
5月5日は「子どもの日」。
ゴールデンウィークの祝日として知られていますが、その本来の意味や由来をご存じですか?
子どもの日はいつからあるの?
「子どもの日」は1948年に制定された国民の祝日で、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」として定められました。
この日はもともと「端午の節句」と呼ばれ、古来より男の子の健やかな成長と出世を願う日でした。武家文化の影響で、鎧兜やこいのぼりを飾る風習が根付き、今でもその名残を楽しむ家庭が多くあります。
なぜこいのぼり?なぜ柏餅?
こいのぼりは、急流をのぼって龍になった「登竜門」の逸話から、“逆境に負けずにたくましく育ってほしい”という願いを込めて飾られます。
また柏餅の「柏の葉」は、新芽が育つまで古い葉が落ちないことから「家系が絶えない」=子孫繁栄を意味するとされています。
最後に
こどもの日をきっかけに、家族の絆を感じられる時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
写真に想いを込めたオーダーメイドギフトで、その瞬間を一生の記念に。